内手八幡宮(下鎌田町会 内手昭和会)の大祭に参加してきました。開催は、4年に1度の大祭ですが、4年前はコロナ禍により中止のため、8年ぶりの大祭となりました。
初日の4日(土)は子供神輿の予定でしたが、雨の為、残念ながら中止となりました。
翌日の5日(日)は良い天気で過ごしやすく、神輿日和となりました。
大人神輿のコースは、9時宮出し、内手八幡宮 → 旧下鎌田小学校 → 新下鎌田小学校 → 13時内手八幡宮 宮入りで行われました。
下鎌田町会の中で唯一、内手昭和会は御神輿を持っている地域です。御神輿は、200~250kgということで、実際には御神輿を支える縦4本、横2本の担ぎ棒がとても太くて重く、うまくバランスがとられています。
瑞江地区小学校PTA会長さん、瑞江二中役員さんと楽しく、水分補給をしながら、声を出して御輿を担いで盛り上がりました。
神輿を担ぐという貴重な体験でストレス発散、両肩は少し腫れてしまいましたが、心地よく、楽しむことができ、このような機会を与えて頂いた「地域の皆さま」には大変感謝しております。ありがとうございました。
今年は、翌日10月6日(月)から中間考査のため、多くの瑞江二中こどもたちの参加は叶いませんでしたが、次回は地域と学校を繋いでいけたらと感じております。
—
- 実施名:内手八幡宮大祭
- 実施日:2025年10月5日(日)
- 時 間:9時00分~13時
- 場 所:内手八幡宮集合
- 参加者:会長・本部役員
- その他:なおらい(お疲れ様会)にて食事を頂きました。
—